
Kyoko Création BRODERIE - Kyoko Sugiura
Kyoko Création BRODERIE - Kyoko Sugiura
日本語
SCHOOL
Kyoko Créationが主催する刺繍スクールのご案内

クロシェ・ド・リュネビルとニードルの刺繍スクール
アドヴァンストクラス
(第2期・2025/10-2026/4・東京開催)
創造力を高めて、あなただけの表現で刺繍を仕立てる
刺繍は自己を表現するアートです。自身のイメージやアイデアを自分の手で形にしていく。それは人が生きていく上で最も重要で、世界の歴史のなかで脈々と受け継がれてきた行為のひとつと言えます。自分が理想とするイメージを形にするために、ふさわしい技術を得て、表現の幅を広げていけるような講座を提供したい。そんな思いからこのプロジェクトは始まっています。刺繍のステッチを学ぶばかりでなく、道具や材料、色など、関連するさまざまなことを学び、オリジナルデザインを導く考え方の応用力を身につけ、その先の表現にたどり着けるようにすることを目指します。この講座が新しい扉を開いて、終わりのない創作の旅への第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
クロシェ・ド・リュネビルを使った刺繍技法をベースに、イメージやアイデアを形にしていく表現力を伸ばす講座です。対象はすでにクロシェ・ド・リュネビルの刺繍を習ったことのある方で、刺し方の基礎を復習しながら自分でデザインし、材料・ステッチを選んで作品を仕上げていきます。受講者の方それぞれがオリジナルの刺繍作品を作ることで、自分だけの刺繍見本を作っていきます。
半年間の集中コースです。講座内での制作時間は限られており、実際の作業(刺繍)の大半はご自宅で進めていただくことになります。日々の生活の中で制作のお時間を確保できるようお願いします。
【本講座のポイント】
●パリの刺繍工房にて10年以上にわたりオートクチュール刺繍の実践を重ね、自身のブランドで独自の刺繍表現で作品を発表している講師による直接講義です
●クロシェ・ド・リュネビルの技法で、決まったキットではなく自分だけの表現の方法やノウハウを学べます
●刺繍技法だけではなく、色やデザイン、材料・ステッチの選び方、その考え方を含めた応用力が学べます
*本講座では、ものに仕立てるための縫製などはいたしません。

【技法について】
本講座ではクロシェ・ド・リュネビルと針の刺繍を学びますが、大部分の時間をクロシェ・ド・リュネビルの刺繍に費やします。クロシェ・ド・リュネビルの刺繍の基本は「チェーンステッチ」です。そして、このチェーンステッチを使ってさまざまな刺し方に展開することができます。糸だけでもいろいろな表現が可能ですし、ビーズ・スパンコールを取り入れた刺し方もたくさんあります。本講座では、基本のステッチをまず復習し、さらに新しい表現の可能性を広げていく技法を学んでいきます。
【本講座の特徴】
・オートクチュールの刺繍技法を日本で学べます。
・ご自身のデザインで制作し、オリジナルの作品を作っていきますので、講座修了後はご自分の刺繍見本としてお使いいただけます。
・クラス固定制です。同じメンバーで半年間のコースを進めます。クラスメイト間の作品発表の時間を設け、自分の中だけにとどまらずアイデアを見せ合うことでインスピレーションの幅を広げます。
・対面講座のあとに、各回の内容をフォロー・サポートするオンライン補足講座が入ります。対面講座の内容を確認しながら理解し、自分の表現活動に繋げていくための機会となります。
・講座内では、フランス語で技法、道具、材料の名称を学びます。将来、パリへの刺繍留学、またはパリの刺繍アトリエへの就職を考えている方、また材料をフランスから直接購入したい方などには大変役に立つと思われます。
・プロとして活動されている方でも、ご参加いただけます。
【講座時間内での制作と宿題、ご自宅での制作について】
本講座は1クラス9名までの少人数制です。対面の講座ではデザイン・制作など実技の時間もありますが、材料や素材のこと、デザインについてなど、講義の時間も入ります。講座時間内で行える実技の時間は限られており、講座内で習ったことの復習やご自身の作品制作は宿題としてご自宅で進めていただくことになります。ご自宅での制作をすることは、技術と創作の向上に必要不可欠なことです。あらかじめ、ご自身の生活の中で宿題/作品制作ができるお時間を確保できるようお願いいたします。
【刺繍道具と材料】
道具は基本的にお手持ちのものをご持参いただきます。刺繍枠(丸枠は使用できません。オートクチュールの刺繍用枠をお持ちください。お持ちでない方は、ご自身でご購入の上ご参加ください。)、クロシェ(70番または80番は必須。90番、100番、110番、120番などお持ちでしたらご持参ください)、針、シルクピン、糸切りばさみ、筆記用具など。
初回講座の前に、Zoomでクラスの顔合わせをしながら、道具・材料など持ち物の確認をいたします。
【インターネット環境と写真撮影について】
*講座期間中、オンライン(Zoom)にて補足講座が入ります。Zoomで受講ができるインターネット環境が整っているかどうか、お申込前にご確認ください。
*オンラインで作品チェックをする場合がございます。作品の撮影は、細部を明瞭に写していただくことが必要です。撮影に関して、鮮明な写真撮影が可能かどうか、お持ちのカメラ/携帯電話をご確認ください。
【講座の言語】
日本語での講座です。ステッチ、道具、材料などの名称はフランス語でお伝えします。
【受講資格】
基本的なクロシェ・ド・リュネビルのステッチをすでに学び、習得されている方。
【場所(対面講座)】
パズル浅草橋
住所:東京都台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル2F
最寄り駅
*「浅草橋」方面から
・JR総武線 浅草橋駅 西口徒歩4分
・都営浅草線 浅草橋駅 A4 徒歩6分
*「秋葉原」方面から
・メトロ日比谷線 秋葉原駅 1番 徒歩7分
・JR山手線 秋葉原駅 昭和通り口徒歩8分
*「東日本橋」方面から
・JR総武本線 馬喰町駅 6番 徒歩8分
・都営新宿線 馬喰横山駅 A1 徒歩11分
・都営浅草線 東日本橋駅 B4 徒歩12分
【講座日程・時間・受講料】
対面の講義は下記日程で全6回、オンラインでの補足講座は下記日程で全6回行います。
<対面講座>
2025年10月18日(土)、11月22日(土)、12月20日(土)、2026年1月24日(土)、2月21日(土)、3月21日(土)
10時30分から16時まで (計5.5時間、途中30分の昼休憩が入ります)
*10時15分より入室していただけます。
*最終退出は16時15分厳守です。
<オンライン補足講座>
2025年11月1日(土)、12月6日(土)、2026年1月10日(土)、2月7日(土)、3月7日(土)、4月4日(土)
10時30分から11時45分まで (1時間15分)
*講座の内容により、時間が延長する場合がございます。
<オンライン最終作品発表>
第6回目の対面講座で出た課題の作品発表をZoomで行います。
2026年4月18日(土) 10時30分から11時45分まで
受講料:231,000円(税込)
*2025年10月4日(土)10時30分より、講座に備えて道具・材料の説明をZoomで行います。30分程度の時間を予定しております。
【遅刻・欠席・途中退学】
講座はクラス全員で同じ課題に取り組んでいきます。
<遅刻・振替>
遅刻・欠席する場合、なるべく早くお知らせください。天候や交通による遅刻の場合でも、受講時間の延長はできません。欠席の場合、振替・返金制度はございませんが、クラスに遅れを取らないよう、講師とマンツーマンで1時間30分程度のZoom講義を受けていただきます。その際、日時は講師との話し合いで決めます。
<途中退学>
ご自身の事情で途中で受講を中止する場合、休会という制度はありません。また、返金もいたしかねます。ご承知おきください。
*講師や会場のやむを得ない事情等でスケジュールが変更となる場合、別の日に変更とさせていただきます。また、天候不順(台風など)で交通機関がストップしてしまった場合にも日程を変更いたします。振替の日程に関しては、受講者皆様のご都合を伺い決めさせていただきます。
【お申し込み】
書類受付期間:2025年8月10日―2025年9月6日(午後23時まで)
必要書類をPDFにて下記アドレスにメールにてお送りください。
<必要書類>
(1)申込用紙(講座受講規約に同意いただくことが必須となります。受講規約は下記リンクよりご覧ください。)
(2)ポートフォリオ
現在まで制作された作品のポートフォリオ。形式は自由です。学校・刺繍教室での課題やキットなどでの制作の場合(自分のオリジナルデザインでない場合)はその旨ご明記ください。(学校名、教室名はいりません)
*合否は書類受付順ではありません。申込用紙、ポートフォリオを拝見して、こちらからメールにてご連絡させていただく場合がございます。
*必要書類に不備があった場合、お申込受付の対象となりません。ご注意ください。
*お申込前に、講義のシラバスをご希望の方にはPDF版をお送りします。氏名(本名)、メールアドレスをご明記の上、上記メールアドレスにお申込ください。
*その他、お問合せは上記メールアドレス宛にメールでお願いいたします。InstagramやFacebookのコメント欄やSNSのDMにいただいたお問合せについてはお答えいたしかねますのでご了承ください。また、お問合せの際には氏名、返信先メールアドレスをご明記ください。
*お問合せ、お申込みをいただきましたら、通常3日以内にお返事を差し上げます。送信後3日経っても当方からの返信がない場合、メールが届いていない可能性があります。そのような場合には、別のパソコンやスマートフォンからメールを再送していただけますようお願いいたします。
【合否発表とお振込】
受講いただける方には9月17日(水)にメールでご連絡いたします。同時に受講料お振込のご案内をさせていただきますので、9月24日までに所定の口座にお振込いただきますようお願いいたします。期日までにお振込の確認が当方でできなかった場合、受講資格はなくなります。
【関西地区での開催について】
まだ時期は確定しておりませんが、今秋〜冬にかけて、京都・吉田のアトリエで同プログラムの講座の開催を予定しております。詳細は決まり次第、Kyoko Création BRODERIEのサイト及びInstagramにて告知をいたします。

【講師紹介】杉浦今日子
東京で刺繍バッグのブランドsucréを主催。同時に、刺繍・縫製の教室を開催。2009年に渡仏。Les beaux art du fil にてオートクチュール刺繍を学び、2011年CAP取得。2011年〜2023年まで、パリの刺繍アトリエにて年2回のオートクチュール・コレクション刺繍制作に携わる。2012年に自身のブランド Kyoko Création をパリで設立。刺繍技術を使ったタブロー、オブジェ、ビジューを制作、発表。ヨーロッパおよび日本で個展、グループ展に多数参加、企業・アーティストとのコラボレーションも多数。2019年から2023年には、パリのファッションスクールECAMODで刺繍講師を担当。著書に『オートクチュールのビーズ刺繍』(誠文堂新光社)、『オートクチュールのビーズ・スパンコール刺繍』(誠文堂新光社)がある。